【改善症例】話ができないあごの痛み(顎関節症) Kさん ~三田市|西宮市|神戸市の整体・整骨・鍼灸~
Kさん
30代
女性
主訴:右あごの痛み
口を開けるのが痛い。話をするのも痛い。肩こりはずっとある。歯科医に相談したら「顎関節症」と診断されて、マウスピースを着用することを勧められた。一応、歯科医にしたがってマウスピースを着用してみたが、夜間にしているが眠りにくく、顎の痛みもあまりよくならない。近くの整骨院を探していて、知り合いに紹介されていらっしゃった。
開口は指2本、圧痛は右顎関節部、右咬筋、右側頭筋、右顎二腹筋、両僧帽筋(肩井)、右前斜角筋、右肩甲挙筋あり。オトガイは左へ偏位。右下顎頭は外方へ偏位。胸椎右凸、腰椎左凸。機能性側弯あり。T6~T10右脊柱起立筋膨隆あり。右PI-Ilium、右AI-Sacrum。
治療方針:仙骨から胸椎までの歪み矯正、頚肩部の筋リラクゼーション ※顎の矯正は初回~2回までは様子見で行わない。
治療前:7/10
↓
治療後(当日):3/10 ※開口指3本
体の軸が左右方向に歪むと、筋緊張の左右差が出て、日頃から肩や首のあたりが凝っていると、その凝っている側が筋緊張が亢進して顎の動きを抑制してしまう。
このような筋のアンバランスがある時に、マウスピースをしてもよくならない。普通の状態で亜脱臼して動く顎関節なので、関節自体が悪くはなりやすい。女性は関節窩が浅いのでなおさらである。関節自体が悪いならマウスピースも有効である。
ただ、この方の場合は顎の矯正をする必要はないと思われる。
いつも思うが、痛みや症状が出ているところは「原因」ではないことが多い。それは体がアンバランスになって、あるところにストレスが集中して、そこが痛みを発するからだ。痛みを発しているところはむしろ被害者となり、基本的に治療の対象ではない。
この被害者にストレスがかかり続けると、被害者のダメージが大きくなり、もう自分で治せなくなると手術となる。
ここで肝要なのは、最初は自分の体のアンバランスから始まるということだ。この最初の段階でアンバランスを改善しておくことで、手術のような最終処置は回避できる。
☎予約関係専用電話 ※患者さま専用ダイヤル
a:467 t:1 y:0