【起立性調節障害】なぜサブタイプを分類するのか? ―起立性調節障害を理解し、治す方法を考える― ~三田市|西宮市|神戸市の整体・整骨・鍼灸~

サブタイプは何のために分類する?(起立性調節障害)

 起立性調節障害とひと口に言っても、さまざまな状態があります。

まず、サブタイプを見てみましょう。

起立性調節障害のサブタイプ

⑴ 立ち上がると血圧が一気にさがるタイプ

 起立直後性低血圧(instantaneous orthostatic hypotension : INOH ※一番多い)と呼ばれます。

 立ち上がった後すぐに血圧が低下して、立ちくらみと全身の倦怠感が生じます。そして、血圧回復が25秒以内に起これば、このタイプと診断されます。

 この起立性調節障害のタイプにも、軽症と重症の区別があり、起立時に収縮期血圧が15%以上低下したままで戻らなければ、重症と診断されます。

 ホルモン異常としては、ノルアドレナリンの分泌が低下していることが特徴です。また、小児では脈が速くなる(頻脈)も認められます。

⑵ 立ち上がると脈が速くなるタイプ

 体位性頻脈症候群(postural tachycardia syndrome : POTS ※2番目に多い)と呼ばれます。

 この体位性頻脈症候群では「血圧低下」は認められません。

 ですが、脈が速くなり「ふらつき」や「頭痛」「吐き気」「倦怠感」などが出現します。

 診断基準は、立ち上がった時の脈が115以上、あるいは立ち上がった時の平均心拍数の増加が35以上あれば、このタイプと診断されます。

 立ち上がった時に、アドレナリンが過剰に分泌されたり、交感神経が過剰に興奮したりすることで起こります。

⑶ 立つと脈が速くなり、その後遅くなるタイプ

 血管迷走性失神(vasovagal syncope)と呼ばれます。これは前述の⑴や⑵でも起こります。

 立っていると突然に血圧が低下してしまい、失神することがあります。

 発作が起こっている時には、脈は遅くなりすぎていることもあります。

 これは、立っている時に過剰に脈が速くなりすぎて、心臓への血液の戻りが間に合わず、心臓が空打ち状態となってしまいます。

 そして、今度は自律神経の迷走神経反射が起こり、徐脈が一気に起こってしまうのです。

⑷ 立っていると徐々に血圧が下がるタイプ

 遷延性起立性低血圧と呼ばれます。

 立ち上がったすぐの血圧は正常なのですが、時間が経つにつれ(
数分~)血圧が徐々に下がっていきます。

 このタイプの診断基準は以下の条件です。

 ✓ 収縮期血圧低下:15%以上または20mmHg以上

 これは静脈・リンパ系の調節がうまくいかなくて起こります。

 これまでは従来の起立性調節障害の分類方法でした。次に新しく追加された「小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン」からの抜粋をご紹介します。

⑸ 立ち上がった時の脳内の血流が低下するタイプ(血圧は正常)

 起立性脳循環不全型と呼ばれます。

 立ち上がると血圧や心拍は正常範囲内の変動ですが、頭の中の血流が悪くなります。

 それゆえに、起立性調節障害で起こるような症状が出ます。

⑹ 立ち上がると血圧が急上昇するタイプ

 高反応型や起立性高血圧型と呼ばれます。

 立ち上がると一定時間、著しい血圧上昇を起こします。

 それに伴って、起立性調節障害の症状が出るのです。


サブタイプ分類は薬の種類を決めるため

 このように分類はすごく進んできていますが、ODの患者数は増加の一途をたどっています。

 このような分類は科学という学問の性質上、どんどん進んでいくでしょう。

 そして、この分類はなぜするのか?

 それは投薬のためです。どのタイプかを見定めて、そのタイプに合った投薬をするためです。

 そのマニュアルに従って、医師は薬を処方します。

 ですから、タイプ分類は「薬剤を決めるため」に行うのです。


「体 vs 薬」の戦いをいつまでやるの?

 さてみなさん、『自分の子どもがなぜ「起立性調節障害」「起立性不耐症」となってしまったのか?と』思いませんか?

 原因は何???

 そう何度も心の中で反芻されたことかと思います。

 でも、いくら大病院でサブタイプを分類したところで、起立した時の現状を分析しているのであって、なぜそのような血圧や脈の異常、血流の異常が起こるのか、その原因は分かっていないとされています。

 大人では糖尿病、代謝性疾患により、その結果自律神経が乱されて起こるとされています。

 ところが、そのような病気ではない小児や思春期の子どもが、なぜ起立性の血流障害に陥るのかは、この進歩した医学においても分かってはいないのです。

 怖いのは「原因が分かっていない病態」に対して、化学物質である薬剤を投与するのは、無理やり体の状態を変えようとしている対症療法に過ぎない点です。

 これでは「体 vs 薬剤」の戦いがずっと行われるということになるのです。


木を見て森を見ずだから原因が分からない

 なぜ原因が分からないのでしょうか?

 それは学問の分類が細分化し過ぎているからです。

 原因がはっきりしないと、

✓ 老化
✓ ストレス

 にして逃げてしまいます。

「木を見て森を見ず」

 この言葉を今の医学で例えると、

「木はおろか枝、さらには葉、葉のスジをよく分析はするが森は全く見えていない」

 ということです。

 もっと子供の身体を時間をかけて(問診が数分~10分では、全く足りません)見てあげないと、真の病態は見えてこないのです。


化学物質(薬)がなくても元気な子だったはず!

 そもそもあなたのお子さんは、起立性調節障害になる前は元気に学校へ行ってませんでしたか?

 なんで思春期や成長期に、血流障害が起こるのでしょうか?

 それは成長に大きく関わっているからですね。

 あなたのお子様は化学物質の薬がないと学校へ行けない子供でしたか?

 いえ、それまでは薬など必要なく学校へ行っていたはずです。

 もし、薬を飲んでアドバイス通り水や塩分摂取を過剰にしても良くならないのなら、一度ご相談ください。



メールでのご相談

 ご自身の症状について疑問があればメールを使ってご質問ください。メールでは、どんなセルフケアをしたほうがいいかなど、具体的な内容には答えられませんので、ご了承ください。


受付時間日・祝
午前(9:00 ~ 12:00)×
午後(16:00 ~ 20:00)×××


℡ボタン 「ホームページを見て」今すぐお電話ください

a:410 t:2 y:0