【スポーツ障害】インソールなら早いのに! ~三田市|西宮市|神戸市の整体・整骨・鍼灸~
スポーツをしていて、練習量や運動負荷が増加すると、いろんなところが痛くなってきます。
特に足部の障害が多く発生します。
そこで整骨院や接骨院、整形外科に行くと、シップ、薬、電気、マッサージ、針、ストレッチなどをされることが多いでしょう。
ところが一向に良くならなくて、当院へいらっしゃいます。
たとえば、内側アーチが落ちているのに、マッサージや電気、筋トレ、テーピングなんかでごまかしきれますか?
落ちているものを上げるのは、筋トレやテーピングでも困難です。
落ちないように、下に詰め物を入れたらいいだけです。簡単でしょ?
そこで当院が処方するのはインソールです。
インソールの実際
インソールには大きく分けて2種類。
既製品とカスタマイズ品に分かれます。
既製品については、ここでは割愛します。
さて、よくあるカスタマイズは「フットプリント」の上に載って、足型を取って、それに合わせて作成するインソールです。整形外科で作るものに多いパターンです。
もう一つは当院が行っている作成方法。
まず、足型を見ます。そしてそれに合わせて緩衝材を切ります。それを一旦靴に入れます。
ここからが他のインソール作成と違うところ。
インソールを作る必要がある人って、たいていは歩いて、走って、跳んで痛い。
だから、一旦入れたインソールで歩いて、走って、跳んでもらいます。
そして痛みが出ないか、確認します。歩行もチェック。
もし痛いなら、どうして痛むのかを考えて、インソールの材質や形、場所を調整して、もう一度負荷検査をします。
これを痛みが出なくなるまで繰り返すのです。
これが当院のインソール作成方法です。
動き以外に何がある?
止まった足に合わせて作ってしまうと、結局スポーツの現場で「やっぱり痛い」ということになりかねません。こういうケースをよく見てきました。
インソールを作ったのに合わない!
こんな状況になるのです。
ですから、当院では動いてもらって、痛みが出なくなるまで調整したら終了です。
動きを大切にするのです。
なぜかって?
もちろん、動いている時に痛みが出てきたからです。
動いていないと、つまり負荷がかかっていない状態でインソールを作成してもあまり意味がないのです。
もし、足部の痛みで全然治らない方がいたら、一度当院へご相談ください。
メールでのご相談
ご自身の症状について疑問があればメールを使ってご質問ください。メールでは、どんなセルフケアをしたほうがいいかなど、具体的な内容には答えられませんので、ご了承ください。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前(9:00 ~ 12:00) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
午後(16:00 ~ 20:00) | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | × |
a:146 t:2 y:0